今回は、野球用語「バスター」の意味等を解説します。
野球用語「バスター」とは?
バスターとは、野球におけるバッティングの方法のひとつで「バントの構えからヒッティングを行うこと」です。
英語では、「slash bunt」とよばれます。
日本では、バスターの名称が広まる以前は「プッシュ打法」とも呼ばれていました。
バスターは「バスターバント」の略称です。
最初にバントの構えをしておいて、ピッチャーが投球動作を始めたら、バントの構えから後ろにバットを引き、通常のバッティング動作に切り替え、ボールを打ちます。
野球・バスターをする意味とは?
なぜ、バスターを行うのでしょうか?
バスターの目的は「ヒットを打つこと」。
バスターを行うことで主に以下の3つの狙いがあります。
1.投手に打ちやすい球を投げさせる
2.内野手を動かしてヒットコースを広げる
3.コンパクトなスイングにする
野球・バスターをする場面とは?
基本的には、ランナーがいて、送りバントが想定される場面です。
打者がバントの構えをすると、守備側は送りバントを阻止するためにバントシフトを敷きます。
一塁手と三塁手は前進し、二塁手は1塁ベースのカバー、遊撃手は2塁ベースのカバーにそれぞれ動き出します。
バントシフトが厳しい場面では、送りバントで1塁ランナーを送ることが非常に難しい状況となります。
しかし、バントシフトはその名の通りバントを阻止するためのシフトであり、ヒットゾーンを広くしてしまうという弱点を抱えています。
バスターはその弱点を突いた戦法です。
打者はバントの構えからヒッティングに切り替え、広がったヒットゾーンに打球を転がせば、ランナーを進めるだけでなく自身も出塁することができ、一気に攻撃のチャンスを広げることが出来るのです。
野球・バスターをする際の欠点とは?
バスターは自身のいつものヒッティング姿勢ではないため力強いスイングが出来ない上、しっかりと練習をしておかないと上半身だけでの手打ちとなってしまいます。
結果、ボールの勢いに押され飛球になってしまいます。
また、バントの構えからヒッティングに切り替えるタイミングが早い場合や、野手の正面に打球を転がしてしまった場合には、併殺打となる確率が高くなってしまいます。
バスターを成功させるためには練習でフォームをしっかりと作り、広くなったヒットゾーンに打球を転がすことがセオリーとなります。
野球・ランナーなしからバスターをする意味とは?
バスターは打撃フォームの1つとして使われるケースがあります。
高校野球では時折目にすることがありますが、プロ野球の世界でも福岡ソフトバンクホークスなどに在籍していた細川選手などがバスター打法を取り入れていました。
この場合のバスターは、主に上記3を目的としています。
高校野球では上記以外にも様々な理由でバスター打法が使われますが、プロ野球の世界では打撃フォームの修正を目的に取り入れるケースが多いようです。
コメント